作品間リンク:登場人物編 ら行

※五十音順になっています。
※各人物の登場作品は、一番上が初登場作品です。下にいくほど出版年月が最新のものになります。
※同一の登場人物でも作品間の年月経過によって、役職・階級・年齢・学年などに変化があります。(例:桜川東子など)
  また、作品間で年月が経過していても、年齢など変化していない場合もあります。出来る限り作品ごとに記載しています。
※作品によって設定が違っている場合があります。(例:小野寺久美子など)

 
 
五十音順  人物  登場作品
ら行 乱葉田
(乱場田)
『CANDY』
 ・乱葉田蘭。鈴木鈴美のパートナー。
 
『努力しないで作家になる方法』
 ・乱場田。伊留香総一郎のアポネーム。
 
竜崎ミチル
(竜崎三智流)
『CANDY』
 ・『エターナル・モーニング』の著者。
 
『あすなろの詩』
 ・奥中かおりのペンネーム。
 
六郎太 『とんち探偵一休さん 金閣寺に密室』
 ・陰陽師。
 ・宮田六郎の先祖?!
 
『まんだら探偵 いろは歌に暗号』
 
『親鸞の不在証明』
 ・端正な顔立ち。
 
六波羅一輝 『白骨の語り部』
 ・ミステリ作家。
 ・三年前、25才のとき『イエスの墓の語り部』でデビュー。
 ・二作目以降が書けなくて三年経つ。
 
『ニライカナイの語り部』
 ・四年前、25才のときに作家デビュー。
 ・東京出身。
 
『京都・陰陽師の殺人』
 ・デビュー二作目の『遠野・白骨の語り部』が完成し、出版される。
 ・四年前、25才のときに作家デビュー。
 ・自宅は港区。姉と二人暮らし。
 ・いつもリュックサックで出歩いている。
 ・しばしば週刊誌等マスコミに取り上げられる。
 
『小樽・カムイの鎮魂歌』
 ・三作目の著書『ニライカナイの語り部』が刊行された。
 ・二作目が出たとき車(パッソ)を買った。
 ・高所恐怖症。
 
『湯布院・産土神の殺人』
 ・『京都・陰陽師の殺人』を上梓。
 ・二十代後半。童顔。
 ・引っ込み思案。
 
『秩父夜祭・狼の殺意』
 ・デビュー作でスマッシュヒット後、スランプになったが息を吹き返した。
 ・4冊本を出している。徐々に認知度が高まってきている。
 ・最近は本が出て収入がある。
 ・狼信仰に興味を持ち、“神狼会"を取材。
 ・探偵の山崎と初対面。
 
『作家で十年いきのびる方法』
 ・売れない作家。
 
『C☆N25』
 ・名前のみ登場。
 ・次の構想(ニライカナイについて)が湧いてきた。
 

六波羅五月 『白骨の語り部』
 ・六波羅一輝の姉。新聞記者。
 ・華やかな印象の美人。家事全般が苦手。
 
『ニライカナイの語り部』
 ・今年30歳になる。自称美人新聞記者。
 ・風呂あがりは全裸。
 
『京都・陰陽師の殺人』
 ・一輝の2つ年上。
 ・がさつな性格。
 
『小樽・カムイの鎮魂歌』
 ・東京の新聞記者。
 
『湯布院・産土神の殺人』
 ・東京で新聞記者をしている。
 
『秩父夜祭・狼の殺意』
 ・一輝の姉。新聞記者。
 ・一輝の取材を手伝うときもある。
 ・一輝が小説家として売れない頃は、幾度となく経済的援助をした。
 
六波羅清輝 『白骨の語り部』
 ・民俗学者。
 ・一輝と五月の父親。
 ・35歳で夭折。
 
『ニライカナイの語り部』
 ・五月と一輝が生まれた後、病死。
 
『京都・陰陽師の殺人』
 ・岩手県出身。
 ・いずれ鬼と陰陽師の研究をしようとしていた。
 
『小樽・カムイの鎮魂歌』
 ・独創的な視点で多くの業績を残した。
 ・アイヌのことを調べていた。アイヌには秘宝があると、一輝と五月が子供の頃に話した。
 
『湯布院・産土神の殺人』
 ・民俗学者。
 
『秩父夜祭・狼の殺意』
 ・一輝と五月の父。
 ・民俗学者だった。
 ※今作のみ“清輝"の読み方が“せいき"ではなく“きよてる"となっている。
 
 
このページの先頭へ戻る
 
作品一覧表へ戻る
 
トップページへ戻る